東北医科薬科大学 糖尿病代謝内科

診療案内

対象疾患

対象疾患
・糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)
・妊娠糖尿病および糖尿病合併妊娠
・二次性糖尿病(内分泌性糖尿病、膵性糖尿病など)
・糖尿病の急性合併症(糖尿病性ケトアシドーシス、高浸透高血糖状態、低血糖)
・糖尿病の慢性合併症(糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、大血管症、足病変)
・低血糖症(インスリノーマ、反応性低血糖、インスリン自己免疫症候群など)
・高度肥満症
・メタボリックシンドローム
・脂質異常症(家族性高コレステロール血症、高度高中性脂肪血症など)
・高尿酸血症
診療方針と特徴

・病診連携 / 糖尿病教育入院
院外から御紹介を受けました患者さんを診断・治療後、紹介元の医療機関に戻って治療を続ける「病診連携」を基本としています。血糖コントロールが外来診療では難渋する患者さんの「糖尿病教育入院」には、とくに力を入れています。糖尿病教育入院では、医師、看護師だけではなく薬剤師、管理栄養士、検査技師など様々な職種の医療者が療養指導(患者教育)にあたり、血糖コントロール不良の原因を患者さんと一緒に見つけ、共に解決していくことを目的としています。また、糖尿病合併症のスクリーニングも積極的に行い、重大な合併症に進展しないよう早期発見に留意した診療を行っています。 

・進歩する糖尿病治療
糖尿病の薬物療法の進化は近年、目を見張るものがあります。インスリン製剤のほか、GLP-1受容体作動薬、GIP/GLP-1受容体作動薬、DPP4阻害薬、SGLT2阻害薬、ビグアナイド薬、チアゾリジン薬、α-グルコシダーゼ阻害薬、スルホニル尿素(SU)薬、速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)、イメグリミンの計11種の薬剤があり、一人一人の患者さんに適した治療を提案します。インスリン治療においても、従来のペン型インスリンによる注射療法だけでなく、持続皮下インスリン注入(CSII)療法 [通称、インスリンポンプ] の治療が可能です。さらに、従来の指先穿刺採血による血糖自己測定(SMBG)に加え、持続グルコース測定(CGM)による連続的な血糖プロフィールを基にした血糖自己管理も可能です。

・糖尿病合併症への積極的な取り組み
当科では、以前から治療困難な糖尿病合併症への積極的な取り組みを行っており、とくに入院による集学的治療における糖尿病性腎症の改善(寛解)の治療実績があります。外来では医師・看護師・管理栄養士が集学的に介入する糖尿病透析予防指導管理プログラムを展開しており、腎機能の悪化を防ぐことに効果を上げています。フットケアにも力を入れており、糖尿病足病変の重症化予防にも貢献しています。また、糖尿病患者さんの高血糖昏睡、重症感染症、心筋梗塞、脳卒中などの救急疾患に対して、当院の救急科や各専門診療科と協同して診療しています。


・短期間強化インスリン療法による耐糖能の改善
糖尿病は通常治らない疾患ととらえられています。しかし、入院での食事療法に加え1日3~4回のインスリン治療を数週間行うことにより、しばしば2型糖尿病が境界型(ブドウ糖負荷試験による)まで改善します。私たちは、さらに正常型(ブドウ糖負荷試験による)にまで回復する症例を数多く報告してきました。2型糖尿病を発症して間もない患者さんほど糖尿病が寛解することが知られていますので、外来診療で治療目標が達成できない場合は、是非、積極的な入院における短期間強化インスリン療法をお勧めします。

得意分野
・糖尿病教育入院
・糖尿病治療入院(短期間強化インスリン療法)
・糖尿病検査入院(検査に特化した短期入院)
・糖尿病性腎症の集学的治療入院
・糖尿病緊急症(糖尿病性ケトアシドーシス、高浸透高血糖状態、低血糖)
・インスリンポンプや持続グルコース測定(CGM)などの最新の糖尿病治療
・高度肥満症の減量入院
・脂質異常症の診断・治療
診療科の実績
入院患者数(実数) 外来患者数(延べ数)
2020年 244人 12,127人
2021年 209人 14,958人
2022年 194人 14,813人