東北医科薬科大学 糖尿病代謝内科

研究紹介

研究内容

主な研究課題
・糖尿病治療に関する臨床研究
・糖尿病合併症に関する臨床研究
・糖尿病早期発見の診断ツールの開発
・糖尿病患者における効果的な栄養療法の開発
・視床下部におけるcorticotropin-releasing factor (CRF) 遺伝子発現の調節機序
・クッシング病の診断と薬物療法の開発
・下垂体および副腎疾患の臨床研究(抗体検査や遺伝子解析を含む)
・間脳下垂体機能障害に関する調査研究(厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業)

研究概要

【代謝領域】

豊富な糖尿病や肥満症診療の実績を背景に、おもに糖尿病と肥満症の臨床研究を行っています。当院は宮城県でも有数の1型糖尿病の診療実績があり、多数のインスリンポンプ(CSII)や連続グルコースモニター(CGM)の導入施設であり、これら先進的な糖尿病治療の臨床研究を行っています。肥満症治療の薬物療法としてGLP-1受容体作動薬やGIP/GLP-1受容体作動薬が使用されるようになりました。治療効果を最大化するための多職種による包括的な治療法の開発を行っています。糖尿病の早期発見は重要なテーマであり、呼気中のブドウ糖代謝産物の測定により早期発見を可能にする研究も行っています。脂質異常症の研究として家族性高コレステロール血症の原因遺伝子のバリアント(変異)に関する疫学研究を東北大学と共同研究しています。高尿酸血症治療薬による動脈硬化に及ぼす影響を全国の医療機関と共同研究しています。その他にも、さまざまな興味ある代謝領域の研究を行っています。


【内分泌領域】

日々の診療で1人1人の患者さんを丁寧に診察し、検査結果を慎重に読み解き、症例検討会で深堀りすることにより発展する症例ベースの研究はphysician scientistとして重要と考え、学会発表や英文症例報告を行っています。また、豊富な診療実績から下垂体機能および副腎疾患のデータ解析(抗体検査、遺伝子検査を含む)を行っています。クッシング病の診断と薬物療法の開発(新規ソマトスタチン受容体アゴニストなど)のほか、視床下部におけるcorticotropin-releasing factor (CRF) 遺伝子発現の調整機序の研究を行ってきました。CRF関連ホルモンの遺伝子改変マウスや視床下部不死化細胞などを用いたストレス応答およびホメオスターシス機構の解明を目指しています。また、内分泌グループの教育責任者である蔭山和則准教授は間脳下垂体機能障害に関する調査研究班(厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業)の班員として下垂体ホルモン分泌異常症の診療ガイドラインなどの作成を行っています。

当研究室は臨床現場で湧き上がる疑問や興味を大切にしています。大学病院ならではの最先端の診療を経験し、未解明の課題をわれわれと一緒に解明してみませんか? 当研究室には代謝および内分泌領域に関する様々な臨床研究および基礎研究を行える環境が整っています。医師として専門医を目指し、そして研究を通して医学の発展に貢献したいと考えている先生方を歓迎します。是非、お気軽に御連絡ください。